top of page

第1回 ぎふ周産期こころの研究会 グループワーク

 

 行政の現状や周産期の歴史、現場の事例紹介など1、2部のお話をきき、参考にしながら各班でグループワークを行っていただきました。おのおのマドレーヌで進行役、書記係、プレゼン係と決めていただきました。テーマはずばり「理想の長期支援のあり方」です。それぞれが、真剣に、でも楽しそうに議論をしてくださいました。皆がそれぞれプロフェッショナルとして、多職種間の意見交換ができていたようです。実際のプレゼンではA4「一枚に1理想」という風におまとめいただき、OHPに映しながら、3分間スピーチをしていただきました。「ちーん」と終了の鐘の音がなるまで、みなさん熱くプレゼンしていただきました。ここには、そのA4一枚にお書きいただいた、タイトルのみを載せています。この数行の文字の背景に、皆様の多くの議論があったことは言うまでもありません。

 

【GWテーマ】

こうなったらいいな、こうだったらいいな ~こども・家族・親の「こころ」を支えるための夢を語ろう~

 

【各GWの発表要旨】

【1G】

子ども、家族を支援するために大切な“いい循環”作り!!

1.ケアをしている側(人々)のケア

     ・モチベーションアップ:認め合い、ねぎらい、学びあい

2.支援者側の抱えるジレンマ

     ・制度、待遇

     ・心を開いてくれるまでのチームサポート

3.つなぐ・つながる相談

     ・孤立するお母さん

4.卒業後の生活を見通して

 

【2G】

1.お母さんのSOSメッセージを出しやすくする、ひろいやすくする

     ・お父さんのサポート(お母さんの一番の支えに)

     ・相談できる時期と場所を増やす

     ・専門職に対するオペレーター

     ・地域資源の知識、技術の向上

2.素早く、適切な支援を即できるように!

     ・個人情報の統一化

       ICチップ? 倫理、技術の問題!

 

【3G】

1.ソーシャルキャピタルを育むつながりを作る

2.仕組みを作る

3.教育 「こころ」を一番に!

 

【4G】

すべての子どもが家庭で幸せに暮らせる社会づくり!

1.ずっと関われる関係  妊娠中~出生~NICU~退院~地域

2.小児版訪問看護ステーション

3.心配のない社会

4.小児看護ネットワーク

 

【5G】

1.福祉と医療が歩み寄り、家族を支えていく社会

     福祉の視点から

      ・わかりやすい説明

      ・訪問看護の充実

      ・RHを増やす

     セルフケア能力を向上させていかなくては、社会的自立にならない!!

2.助産院、産科クリニックとNICUを持つ施設との連携をもっと蜜にできるシステムができるとよい

     ・母子分離にある母親へ、母乳・精神的ケアなど多くの支援ができる

     ・個人情報の壁、何とかできないか

3.『小児在宅のケアマネを作ってほしい』

4.安田さんへ

     子どもの担当者会議をやってほしい

 

【6G】

1.この子らを世の光に! みんなで輝く世の中に!

2.こころからこころを支える

 

 

 

【7G】

1.サービスの地域格差をなくす

2.出生前診断での選択。。。

     ・障害について知らない…不安

3.いろんな人がいて、どんな人も皆受け入れられる社会を!

     ・子どものときから、いろんな障害のある人(子)と触れ合える機会作り

       教育の中で:幼稚園、小学校、中学校、高校、大学

       地域で:社会人

 

【8G】

1.もしも“障がい”と向き合うことになったときに、そのときから成人期までの様子(生活 (本人・家族とも))をイメージできるよう、情報提供できるネットワークづくり

     ・“知らない”“イメージがわかない”は、大きな不安になり、正しい選択ができない

     ・家と病院は違う

 

【9G】

1.NICU退院後もどのようになっているのか確認したい

     1)システム作り

     2)3Dモニターによる相談

2.重心の子の受け入れ先

     1)少ない

     2)人工呼吸器

     3)行政に期待

3.横のつながりが大切

4.親に「違ってもいいよ」と伝える

 

 

【10G】

1.障がいのある子、障がいのない子、一緒に交流する場を…

 

Copyright 2013 Gifu Society of Perinatal Mental Health. All Rights Reserved.
bottom of page