top of page

第1回 ぎふ周産期こころの研究会 グループワーク

 

 行政の現状や周産期の歴史、現場の事例紹介など1、2部のお話をきき、参考にしながら各班でグループワークを行っていただきました。おのおのマドレーヌで進行役、書記係、プレゼン係と決めていただきました。テーマはずばり「理想の長期支援のあり方」です。それぞれが、真剣に、でも楽しそうに議論をしてくださいました。皆がそれぞれプロフェッショナルとして、多職種間の意見交換ができていたようです。実際のプレゼンではA4「一枚に1理想」という風におまとめいただき、OHPに映しながら、3分間スピーチをしていただきました。「ちーん」と終了の鐘の音がなるまで、みなさん熱くプレゼンしていただきました。ここには、そのA4一枚にお書きいただいた、タイトルのみを載せています。この数行の文字の背景に、皆様の多くの議論があったことは言うまでもありません。

 

【GWテーマ】

こうなったらいいな、こうだったらいいな ~こども・家族・親の「こころ」を支えるための夢を語ろう~

 

【各GWの発表要旨】

【1G】

子ども、家族を支援するために大切な“いい循環”作り!!

1.ケアをしている側(人々)のケア

     ・モチベーションアップ:認め合い、ねぎらい、学びあい

2.支援者側の抱えるジレンマ

     ・制度、待遇

     ・心を開いてくれるまでのチームサポート

3.つなぐ・つながる相談

     ・孤立するお母さん

4.卒業後の生活を見通して

 

【2G】

1.お母さんのSOSメッセージを出しやすくする、ひろいやすくする

     ・お父さんのサポート(お母さんの一番の支えに)

     ・相談できる時期と場所を増やす

     ・専門職に対するオペレーター

     ・地域資源の知識、技術の向上

2.素早く、適切な支援を即できるように!

     ・個人情報の統一化

       ICチップ? 倫理、技術の問題!

 

【3G】

1.ソーシャルキャピタルを育むつながりを作る

2.仕組みを作る

3.教育 「こころ」を一番に!

 

【4G】

すべての子どもが家庭で幸せに暮らせる社会づくり!

1.ずっと関われる関係  妊娠中~出生~NICU~退院~地域

2.小児版訪問看護ステーション

3.心配のない社会

4.小児看護ネットワーク

 

【5G】

1.福祉と医療が歩み寄り、家族を支えていく社会

     福祉の視点から

      ・わかりやすい説明

      ・訪問看護の充実

      ・RHを増やす

     セルフケア能力を向上させていかなくては、社会的自立にならない!!

2.助産院、産科クリニックとNICUを持つ施設との連携をもっと蜜にできるシステムができるとよい

     ・母子分離にある母親へ、母乳・精神的ケアなど多くの支援ができる

     ・個人情報の壁、何とかできないか

3.『小児在宅のケアマネを作ってほしい』

4.安田さんへ

     子どもの担当者会議をやってほしい

 

【6G】

1.この子らを世の光に! みんなで輝く世の中に!

2.こころからこころを支える

 

 

 

【7G】

1.サービスの地域格差をなくす

2.出生前診断での選択。。。

     ・障害について知らない…不安

3.いろんな人がいて、どんな人も皆受け入れられる社会を!

     ・子どものときから、いろんな障害のある人(子)と触れ合える機会作り

       教育の中で:幼稚園、小学校、中学校、高校、大学

       地域で:社会人

 

【8G】

1.もしも“障がい”と向き合うことになったときに、そのときから成人期までの様子(生活 (本人・家族とも))をイメージできるよう、情報提供できるネットワークづくり

     ・“知らない”“イメージがわかない”は、大きな不安になり、正しい選択ができない

     ・家と病院は違う

 

【9G】

1.NICU退院後もどのようになっているのか確認したい

     1)システム作り

     2)3Dモニターによる相談

2.重心の子の受け入れ先

     1)少ない

     2)人工呼吸器

     3)行政に期待

3.横のつながりが大切

4.親に「違ってもいいよ」と伝える

 

 

【10G】

1.障がいのある子、障がいのない子、一緒に交流する場を…

 

bottom of page