top of page

第1回ぎふ周産期こころの研究会アンケート集計(全49枚)

 

質問1、あなたの職種を教えて下さい

・医師8人(産科・産婦人科4人、小児科・新生児科3人、その他1人)

・看護23人(看護師13人、助産師7人、保健師2人、看護大学・看護学校教員1人)

・心理士7人(医療機関の臨床心理士3人、その他の心理士4人)

・医療関連職種2人(薬剤師1人、リハビリ技師1人)

・福祉関連職種5人(介護士1人、相談支援員1人、その他の福祉職3人(ST、支援員、生活保護施設のNS))

・教員関連職種4人(特別支援学校教員2人、教育員会1人、保育士・幼稚園教諭1人)

・行政関連職種1人(医療・福祉関連の公務員1人)

・報道関連1人(テレビ1人)

・その他(産後ケアインストラクター1人、ケアマネージャー1人)

 

質問2、この研究会を何で知りましたか?

・チラシ・ポスター10人(医療関連学会会場での配布、医療施設内の掲示、学校での掲示・配布)

・Facebook 4人

・友人から誘われた8人

・関係者から誘われた18人

・メーリングリスト3人(岐阜県臨床心理会、助産師会のメーリングリスト)

・研究会のホームページ6人

・その他4人(職場の上司・先輩からの紹介、岐阜県助産師会)

 

質問3、参加された動機を教えてください。

・基調講演に興味があった24人

・公開対談「市郎の部屋」に興味があった19人

・一般発表の内容に興味があった14人

・グループワークに興味があった8人

・プレ研究会に参加して、よい内容に感じた11人

・普段仕事をする上での悩みや疑問を相談・解決出来そうに感じた8人

・他の職種の人の意見を聞いて学びたかった21人

・友人、関係者などから紹介されて、研究会の趣旨に興味があった9人

・内容はあまり知らなかったが、なんとなく参加してみた1人

・その他3人(メインテーマに興味があった、様々な職種と交流できる、仁志田先生の講演があったため)

質問4、研究会全体の時間について、どのように感じましたか。

・長かった5人

・ちょうどいい39人

・短かった5人

 

質問5、料金について、どのように感じましたか?

・高すぎる0人

・妥当41人

・安すぎる7人

 

質問6、会場について、どのように感じましたか?

・広い1人

・ちょうどいい46人

・狭い1人

 

質問7、会場までどのように来場されましたか?

・車(運転) 32人

・車(同乗) 7人

・公共交通機関7人

・徒歩・自転車3人

 

質問8、基調講演→公開対談→一般公演→グループワークという流れについてどう感じましたか?

・満足できた42人

・改善したほうがよい2人

 

<意見・感想>

・発表時間が長い人がいる

・グループワークのテーマにさりげなく、また直接的に関係する話を聞いた上で、グループワークだったので話しやすかった。

・盛りだくさんで満足。

・良い流れで最後は皆さんと話ができて良かった。

・都竹さんの熱い思いが伝わった。

・公開対談はとても興味深く拝聴できた。

・基調講演と一般演題の間に入っているのも、リラックスできて良かった。

・行政に素晴らしい方がいらっしゃると分かっただけでもうれしかった。

・基調講演大変感動した。

・盛りだくさんでうれしいのですか、その分ひとつひとつの時間が少しもの足りない。そのもの足りなさが良いのかも知れませんが。

・多職種の方の講演、経験をグループワークにつなげることができ良かった。

・グループワークに重みを持たせたほうが良いのではないかと思う。

 

質問9グループワークについてお尋ねします。

9-1グループワークについて、あなたにとって意義がある内容でしたか?

・おおいに意義があった22人  

・意義があった23人

・時間の無駄だった0人

 

<意見・感想>

・障害児医療について、また本当に一端の知識しかなかったので、奥の知識、実例を聞くことができて勉強になった。

・刺激を受けつつ、自分他の方の刺激になれた気がする。別の施設の現状を知るだけでも視野が日広がったと思う。

・多職種の方の話が聞けて、知らないことを学ぶことができた。

・行政の方の熱い話をかがる機会がとてもよかった。

・公開対談も期待通りだった。

・もっと時間がほしかった。

・いろいろな場でも思いが変わらないと感じた。

・貴重な話を伺うことができて大変勉強になった。

・多職種のベテランの先生からお話を伺うことができたので、大変有意義だった。

・話がのってくる前に終わってしまった。

・意見をどのように今後生かしていくか。

 

9-2、グループワークの時間はどう感じましたか?

・長かった1人

・ちょうど良い32人

・短かった15人

 

9-3、グループワークについて、感じたことがあれば、お教えください。

<意見・感想>

・あらためて発表用に意見をまとめる時にもう少し時間があるとしまりが良いと思った。

・多職種の方と交流・意見が聞けてよかった。

・交流しながら深い話ができ、有意義だった。

・とても素晴らしい会だった。

・退院後の家庭をみるために、VTRを家族に撮影して頂ければ(玄関より通常生活する空間すべて)視覚的にはサポート、改善点が退院前の指導に活用できますよ。関わったスタッフがその人の生活をイメージして保健所へつなぎ、TEL訪問などで継続する。

・自分の仕事で関係する職種の方に、日頃の疑問を聞けてよかった。

・まとめるのは難しいですが、生きた交流が出来た感じでうれしかった。

・それぞれのグループのテーマが個性があり良かった。

・テーマが大きいのでポイントが絞れたらもっと深く考え合えると思う。

・テーマが広かったので(研修自体が)もう少し長く、色々な相談ができると良かった。またテーマを絞ってのグループワークだと良かった。

・同じテーマでもグループ毎に視点が全く違って色々な考えがあると実感した。

・発表にこだわらなくてもいいのではないか。

・他職種の物が集金集まって話せたことだけでも大切。

 

質問10、質問3でお答えいただいたあなたの参加動機に対して、あなたの満足度はいかがでしたか?(1~10段階で10がとても満足、1がとても不満)

・10 16人

・9 4人

・8 13人

・7 8人

・6 1人

・5~1 0人

 

質問11、本日の研究会の内容はあなたの同僚や友人にも参加を勧めたくなる内容でしたか?

・ぜひ勧めたい29人

・勧めてもよい9人

・勧められない0人

<理由>

・他職種で関われ、今まで知ることのないことを知れ大変勉強になった。

・職種の枠を超え研究会であり、知らないことを知れるすばらしい場。

・専門性を深める上で周りの繋がりで広げると深めやすいと思う。

・他職種者との交流は新しい情報として吸収出来た。

・「知る」ということは社会で共に生きゆく中で必要なことと感じた。

・忙しい日々の業務の中、立ち止まって深く考えられる良い機会になった。

・感動的な話で皆に伝えたいです。

・福祉現場のため、重心に必ず関わっているスタッフばかりでもなく、関心に

 ついての差があるため。

・多職種の専門家の話が聴けて、グループワークなどで交流出来るので参加する

意義があると思う。

・色々な人に知ってほしい、学んでほしい。

・参加者の意識が高い。

・子どもさんと親さんへの温かい思いにあふれた会だと思います。

・多職種構成なのが良いです。

・少し遠いのがネック。

 

質問12、今回の研究会に対するお気づきの点、次回以降の本研究に期待すること、取り上げて欲しいテーマがあれば、ご自由にお書き下さい。

<意見・感想>

・児童虐待、ネグレクト、産後クライシス、少子化問題の解決策。

・行政制度や条例・法律と医療・教育の問題との兼ね合いについて、勉強するところがないので、やさしい言葉で教えてくれる人がいるとうれしい。

・次回も開催してほしい。

・地域で働く保健師さんの話も聞いてみたい。

・せっかくなので現実てきなアクションに繋がるような何かを考えられた良いのかなと思う。

・実践報告も聞きたい。

・多くの母親から「この会がオープンになるといいね」と要望があった。

・名刺交換があると知っていたら、もっと用意してきたので事前に知っているとよかった。

・退院していった赤ちゃんたちのその後のことが少し分かってとても有意義だった。

・妊婦さん、褥婦さんの心の動き。

・難病、障害を持つ子に限らず、intactでも家庭の事情や心情で受け入れられない子もいる。そのような子がどうすれば幸せになれるのか、受け入れていけるのか考えていくと、世の中のたくさんの赤ちゃんやお母さんまで広げた話ができるのではないか思う。ぜひ、ぎふこころの研究会で「幸せなお産、幸せな子育て」についてじっくり話せる場を作ってほしい。

・こういう会だけではなく、普段からこのような繋がりをもつことが重要だと実感したので、地域の方々との連携作りを検討します。

・当事者の方々のお話が聞きたい。

・濃厚な医療ケアの是非~生命倫理そして宗教・哲学などの様々な視点からの死生観なども含めた、オープンなディスカッションを希望する。どんな意見も避難されず、受け止められるという安全で安心な雰囲気は、この会であればつくれるのでは…と思う。

・音楽良かった。

・大変勉強、刺激になった。

・自分だけが思っていることでも色々な方と吸優でき、他の方の考えも聞け、学びが多かった。出会いに感謝です。

・ネットワーク作り。

bottom of page